2025年6月18日水曜日
2025年6月17日火曜日
GT SENSOR CARBON ELITE 納車準備完了
GT SENSOR CARBON ELITE 納車準備完了 スペックはコチラ
この見た目で反則級にペダリングが軽くシュッと前に出るので動きが軽い!
ハンドリングやコーナリング時の姿勢維持の安定感とかドレをとってもバランスが良く優秀なGT
150/140mmのトレイルバイク
2025年6月11日水曜日
GT AVALANCHE EXPERT納車
GT AVALANCHE EXPERT納車でした!
”街乗り用”のMTBをお探しで長く使えるバイクって事でアバランチェ
ザスカーも街乗りには良いんですがより本格的なMTBなのでハンドリングはマイルドで
昔ながらの街乗りMTBとしてのハンドリングやコンパクト感はアバランチェの方が残っています
先代モデルはサイズごとに29or27.5も選べるので軽快感重視で27.5をチョイス
2025年5月16日金曜日
2025年4月25日金曜日
本当に乗った方がいいバイク GT SENSOR CARBON ELITE 紹介
そー言えばレビューは書いたけど紹介はまだでしたね。。
税込583,000円
150/140mmのトレイル&エンデューロ系
個人的に推しのポイントは扱いやすい!バイクが素直に動かせるところ!!
&路面の表層をパタパタと走るようなスムーズで軽やかなライドフィールが最高!
ライド中に「バイクの存在感が消える」って表現が使えるバイクの1つだと思います!
初〜中級者の方には特に大事にして欲しいポイントで「クセ強」なフレームは上達しにくい。。
素直でバランスの取れた優等生な操作性をもったGTは必ず乗り手を楽ませて上達も促してくれます。
これって超大事な事だと思いませんか??どーせ乗るなら上手くなりたいですよね!ならGTです
お値段はKONAクラスで性能はTransitionやサンタ等の上級ブランドクラスなのでメチャクチャお買い得
YETI SB140とサンタのハイタワーのハイエンドバイク達と天秤にかけてます
”サンタクルーズのハイタワーとこの2つは私にとって少し違いが分かりにくいです。ペダリング時のサスペンション感覚は似ていて、どちらが優れているかは分かりません。Hightowerの方がより高性能なダウンヒルバイク、Sensorの方が遊び心があって楽しいバイクだと思います。”
ちなみにアルミとカーボンは遊びやすさと疲れにくさに雲泥の差があります
カーボンの方軽く・反応も速いので動かしやすく、遊びやすい
軽いので段差やガレ場で押さえ込みが楽&コーナー・ジャンプも楽=たくさん乗れます
素直で予測しやすいサスの動きをするリンクに更にコイルのリニア要素を足すことで
ストローク以上の安定感があって好感触
揺れが少ないのでバランスを崩しにくく、目線も安定してラインを見やすい!
正直コイルは「重い」&「バニホの足枷」で嫌いなんですがw
ことセンサーのフレームだと登りも加速も良いので重さが全く気にならない
バニホも業界トップクラスなので全然飛びやすいので気にならない
2025年3月16日日曜日
GTの試乗車は3/26日までで週末は22/23日がラスト
2025年3月13日木曜日
GT SENSOR CARBON ELITE 試乗レビュー
GT SENSOR CARBON ELITE 試乗レビュー
このような根っこや石がラフに続くようなセクションでもリアサスが良い仕事をして
乗ってきたのはMサイズ 適応身長165~180cm
ストロークは150/140 mm
ヘッドアングルは65°
リーチは455mm
今フルサス買うならこのくらいのストロークが1番万能で各ブランド注力しているジャンル
トレイルを走ってきましたが凄く具調子よくて驚きました!
リアサスはコイルなのでリニアに動きすぎて登りにくいと思っていましたが・・・・
実際は凄く、凄くよく登る!障害物にリアサス引っかかる前にスルッと乗り越えて軽い軽いw
ペダルを踏み込み切る前に加速が始まっている感覚で、加速させたい時に素早く加速してパワフル
登りが得意と世界的に有名なibis RIPMOと一緒に走っていたので乗り比べると、
バイクを前に押し出す感はSENSORの方が強いくらいで体感はRIPMOよりも軽く速く登れました
世代がSENSORの方が新しいとは言えコイルサス&完成車装備でコレは非常に驚きました!
なぜか自分のSENSOR STよりもリアサスの動きが落ち着いていて、
登りでは障害物でタイヤが引っかかりにくく難しい箇所は逆に楽なくらいで・・・
フレームサイズの違いやエアサスのセッティングで同等になるのか不思議で検証中
2025年3月5日水曜日
GT SENSOR ST CARBON SサイズとMサイズ乗り比べできます!
試乗車借りてる3/26日までは、
GT SENSOR ST CARBON SサイズとMサイズ乗り比べできます!すごく大事な話をまず先に!GTのフルサス国内在庫が各モデル・サイズで”4台以下”です!
次の入荷はずーっと先なので逃すと今期は乗れないのでお早めにご相談ください
最近のバイクは小手先で動かすのではなくバイクに身を任せてユッタリしたリズムで乗る感じ
*それが良いか悪いかはコースやライダーのスキルや趣味なので個別にじっくり話しましょう
上下サイズどっちも対象になる狭間な身長の方などはどっちを選ぶか悩んじゃいますよね
少し小さめの下のサイズか?少し大きめの上のサイズか??
サイズ違いを乗り比べると同じチャリなのか!?って疑いたくなるレベルで違いますw
SENSOR STのようなショートストロークだけど下りも攻めれるダウンカントリー系は顕著で
適正サイズor上のサイズに乗るとバイクに任せつつ紳士的に乗るぞ!って雰囲気
下のサイズに乗ると大きめのダートジャンプ的なヤンチャに乗るぞ!って雰囲気
2025年2月28日金曜日
初めてのMTBにおすすめ GT ZASKAR LT PRO 紹介
初めてのMTBにおすすめ GT ZASKAR LT PRO 紹介
税込286,000円 詳細はこちら
ZASKAR ELITE 税込242,000円との違いが気になるところだと思いますのでその辺りを。
フレームは各シリーズで共通でパーツの仕様で価格が変わります。
2025年1月7日火曜日
GT SENSOR ST x KUWAHAR x STANS FLOW x XTで納車
GT SENSOR ST x KUWAHAR x STANS FLOW x XTで納車でした!
TRANSITION SCOUT Mサイズから乗り換え
仲間と走る上でも29の速度や安全マージンの高さは必要だけど・・・
昨今のバイク任せすぎよりも自分で積極的にコントロールもしたいなぁ〜
って事で自分と同じくワンサイズ下げて適性はMサイズですがSサイズをチョイス
最新のSサイズってリーチが435mmとか2~3年前より10mmくらいハーフサイズ大きくて
バイクの完成度も上がっているのでワンサイズ上の安定感も併せ持つので全然OKだと思います
2024年12月25日水曜日
GT SENSOR ST Carbon Elite 紹介
GT SENSOR ST Carbon Elite 紹介です
自分も大好きで試乗車を作ったセンサーSTの今期カラーはクッキー&クリームみたいな色
カーボンフレームにマルゾッキZ2フォークにSRAM-NXコンポで税込605,000円
他のメーカーだと同じ内容でアルミフレームとかなので異様にコスパ良いです
コスパだけでバイクが微妙なら当然当店では販売しないので純粋に良いバイクで更に高コスパ
*すでにSサイズは完売しています!
2024年12月6日金曜日
2024年11月20日水曜日
GTの大本命 SENSOR ST Carbon Elite LTD試乗車作りました!
GTの大本命 SENSOR ST Carbon Elite LTD試乗車作りました!
ダウンカントリー、トレイル用等の140/120mmのそこそこストロークのバイク
ボクは身長173cmで本来であればMサイズですが多くの方が乗れるように
&最新のバイクは安定感が充分にあるので動かしやすさ優先で小さめのSサイズ!!
やっぱりBMX育ちの自分には小さめフレーム!バニーホップが楽し!!!
29のメリットを27.5や26のフレームのような操作感で得られるのは選択肢の有力候補
試乗した時の超絶素直で誰でも乗りこなせて、一緒に遊べる楽しさが忘れらず採用!
各動きに癖がなくて素直で操作の失敗なんて事は頭にもよぎらずラインだけ見て走れました
Sサイズでショートストロークなら暴れて乗りこなすの大変そうですが・・・
なぜか暴れない!エンデューロ級の速度出しても低速時と振動の強度がさほど変わらない謎
先日、フジミで乗った時も160mmバイクと同じ速度域までスルーっと加速が伸びて届く!!
普通は衝撃吸収が間に合わずコントロール不能でもう2段階くらい手前で恐怖を感じ始めますw
高速・低速いつでもリア踏めばピョン!っと軽く飛んでくれるジャンプの合わせやすさ
要はリアサスの衝撃の逃し方が天才的=高級品と並ぶ性能
(STはフレーム売りないですがSENSORカーボンのフレームは税込38,5000円とアルミ価格)
障害物に引っかからずに減速や衝撃が超少なく処理されてストローク以上の安定感と加速がエグイ
今までずーっとi-Driveとかペダリングとサスの影響に対して独特のアプローチを続けて
現行のFORCE CARBONやSENSOR達で良い結果が出たって感じですね
あと超重要な長いドロッパー入ります!Sサイズで180mmのドロッパーベタ刺し可能!!!
GTマジ半端ないですよ・・・
2024年10月9日水曜日
GTの大本命 SENSOR ST Carbon Elite LTDの紹介
GTの大本命 SENSOR ST Carbon Elite LTDの紹介 スペックはコチラ
なんかロゴのデザインが借りた試乗車とカタログは50thロゴで違うけど・・・なんだろw
正直GTって安いなりに乗りやすいイメージでしたが知らぬ間に
今年に限らずこの数年で試乗して予想を大きく超える楽しさ乗りやすさで感動したバイクが〜
SENSORシリーズのショートストローク=ST
近々私情車を組む予定です!それくらい楽しかったし乗り味も上質
カーボンの完成車で税込544,500円! 新色は税込605,000円
140/120mmのダウンカントリー系のバイクでトランジションならスマグラーとスパーの中間
乗り味としてはスマグラー ☆ブログ最後に比較話もしています
何に驚いたって上下に弾むような動きの軽さの中に加速性能まで備えているところ!!
バイクが上下したらエネルギーは上下方向に逃げて前進方向には活かせないですよね?
センサーはスーパーポッピーでピョンピョンしたくなる動きの軽さでテンション上がる
それなのにバイクは謎にビタッと安定していてイメージよりも加速が良すぎて戸惑うレベル
両立しにくい要素をハイレベルにこなし「こんなバイクに乗りたかった」っと素直に思いました
トランジションよりもフレームが柔らかく良く言えば落ち着いていて、悪く言えばキレが少ない
でも尖った動きが無いので初心者〜中級者の方にもGTの方が扱いやすいかも
個人的には同型のフォーバーリンケージのサスの中でもニュートラルで1番好きなフィーリング
超ニュートラルなのでストローク全域で一定の動きをしてくれるので同じ操作で同じ結果が得られ
飛びやすく・衝撃が少なく・プッシュなしでも加速するんですから・・・完成度高すぎる!
フジテンで乗るとバームでバチっと張り付き・加速も他社と比べても鋭く軽快!軽快!!
ストロークが短い分、リアを踏んでパチンっと素早くジャンプの動作が始まるのが楽しいかった
それなのにショートストーロク特有の飛び出しや着地の不安さはなく150~160mm級の安心感
荒れた路面・フラットコーナー・バームでもハンドルのキョロキョロ感はなく直進安定抜群
衝撃の少なさも異様で高級ブランドのバイクと同等の静かさと微振動の少なさもドン引きポイント
必要な時に思った通りに動いて、次の動作の邪魔はしない優等生
こんな良いバイク、こんな値段で出しちゃダメでしょwww
2024年9月29日日曜日
GT SENSOR CARBONフレーム 迷ったらコレ!
センサーシリーズのややこしいのが
・カーボンは150/140mm
・アルミは140/130mm
・STカーボンは140/120mm と仕様ごとにストロークも変化w
今回お話しするのはセンサーカーボン150/140mmのフレーム 詳細はコチラ
税込38,5000円 リアサスはRockShox Super Deluxe Ultimate RC2T!
この価格で60万円台のカーボンフレームと性能は同等と言えます!!
フレーム70万円台のYETIやサンタと比較するくらい上物なんです
*英語のページですがブラウザーの翻訳かければ普通に読めますよ
「迷ったらコレ!」って無責任に言い切るのは嫌いなんですが・・・迷ったらコレw
組み立て工賃はパーツ新しければ26000円・オーバーホールも兼ねてなら35000円です
バイクやパーツ送ってもらい組み立てて、配送も可能です
ヘッドアングル65°と最近流行りのハンドリングも大切にしてコーナーの引き出し増やす系
64°とかそれ以下のアングルまで寝かせてハンドリングを犠牲にしなくても
直進安定性が十分に確保できるように進化した結果のジオメトリーの変化ですね
最近、これでバラ完組むといくらですか?って問い合わせが多いのでお伝えすると
・コンポはSHIMANO SLX *DEOREと1万弱しか変わらないのでSLXにします
・ホイールもSHIMANO WH-MT620
・サスはマルゾッキのZ1 150mm
・コックピットはRACEFACE AEFFECT
などなどSENSOR CARBON ELITE 税込583,000円と同等のパーツで組んで〜
2024年9月28日土曜日
2024 新型GT ZASKAR LT ELITE 入荷!初めてのMTBに調子いいです
2024 新型GT ZASKAR LT ELITE 入荷!売れました スペックはコチラ
税込242,000円
Sサイズ適応身長160~175cm
旧モデルはコチラ 旧モデルも在庫あるので購入可能です。
初めてのMTBに調子いいですし、街乗りで使ってもカッコ良いですよね!
スタンドを取り付けるダイレクトマウントもあるので利便性は高いです
もう少しお安いの〜ってなると街中でも結構見かけるアバランチェってモデルもあります
モデルチェンジしてジオメトリーも造形もカナリ変化しました!
細かいスペックやジオメトリーの違いは上にリンク貼ってあるので暇つぶしに比較してくださいw
ヘッドアングは65°と過剰でもないし、足りなくもないトレンドおさえたベストなアングル
チェーンステイは440mmでこれも上りや下りの安定感を考えると丁度い長さだったり
メインコンセプトにある「誰でも乗りやすい、楽しめる作り」を体現している作りに関心
このグレードだとサスペンションはコイルサスなんですが正直コイルに触れるの久しぶりでw
昔のイメージだと沈まない&文鎮のような重量をイメージしていたんですが・・・全然普通!
動きもスムーズだし必要十分な性能で勉強になりました
シートステーとシートチューブを溶接しない、新しいトリプルトライアングルフレームを採用。路面追従性が高く、ハードテールでありながらも乗り心地は快適になる作り。
2024年9月20日金曜日
2024年9月18日水曜日
フルサス初心者に最適な GT SENSOR(センサー) SPORTS 紹介
フルサス初心者に最適なGT SENSOR SPORTS 紹介
税込324,500円
ストロークは140/130mmのトレイルバイク
里山でも快適に走れてコースでも安心して走れるバランスの良い万能系の設計
このモデルに変わってからより現代的にハイブランドと互角の乗り味・操作性に!
カーボンモデルはYETIなどに乗っている自分が私情車にしたいレベルの出来だったりします。
そのバイクのエントリー仕様なのでお値段以上のポテンシャルがあって当然。
操作の素直さはびっくりでメジャーブランドのエントリーバイクよりもバランスがよいです。
嫌な癖がないので操作に不慣れな初心者には最適!
理由も分からず転ぶ事が少ないと思うので、恐怖感が少なく楽しみやすいのがオススメポイント
トップチューブの傾斜が強くなって股下に余裕が出て跨りやすくなりました。
ちなみに写真はSサイズ
2024年9月12日木曜日
2024年9月4日水曜日
GT FORCE CARBON ELITE オススメのエンデューロバイク
GT FORCE CARBON ELITE オススメのエンデューロバイク
お値段衝撃の税込555,500円 詳細はコチラまず言いたいのは「GTすごく楽しく・操作もしやすくマジで良い」です
正直以前のモデルは価格相応って印象でしたが、今は値段バグってないか!?ってレベルです。
TRANSITIONのセールでMサイズが減ってきて色々と相談を受けるのですがw
無理に適応の前後サイズ買うならこのバイクをオススメします!なぜって自分ならそーするから!
っと言いつつ、乗り方やパワー次第で下のサイズに乗るメリットもあるのでそこは相談を。
すでにFORCEカーボンは、このカラーのMサイズ以外は全て完売ですが・・・
ストロークは170/160mmのTransitionのSPIREクラスなんですが乗った瞬間に軽い!
ペダル漕いだ瞬間のスーッと前に出てハンドリングのチョッパー感の無さなんかは
SENTINEL160/150のよりも軽く・クセが感じられない程で完成度の高さに衝撃を覚えました
この乗り味は最高級ブランドのソレって感じです
見た瞬間にわかるハイピポッドの作りですがTransiton系のフォーバーの動きなので
フロントも引き上げやすくFORBIDDENとは真逆で縦の動きが超簡単
・下りはハイピポなので衝撃のイナシが非常によく走りも滑らかそのもので軽やか!
忙しいフジテンでも先を見る余裕が生まれる衝撃の無さで視線が安定してよかった
・ジャンプも路面に影響されずに踏切が作れるので軽やかにポンポンいけます
大きいジャンプも滑らかなサスの動きなのに沈み込みすぎるなどはなくキレイに発射
ジャンプの放物線は垂直方向よりで技が入れやすい
・登りのペダリングの軽さは超軽量に組んだエンデューロの様でした(安いパーツなのに)
・コーナーでも倒した姿勢がキープしやすくハンドル動いても起き上がってこないし曲がりやすい!
ジャンプ同様サスの後半のサポートがしっかりあるので腰が砕けずプッシュが入るし
推進力の強さでシュン!っと軽い感じであっさり抜けて曲がりやすい
総じてこのストロークにあるドッシリ感ではなく「軽やかさ」が目立つバイク
体感重量というのか操作が素直で軽いのが魅力
一緒に試乗されたトランジションオーナーさん達も口を揃えて良いサスが付いているような
走り心地、取り回しの良さ、加速の伸びの良さ驚いていました
安心感は欲しいけど、ドッシリ感が好きじゃない方には本当にオススメ
160~170mm台のバイクならibis HD6/Yeti SB160の次にオススメするバイクです!
価格を考えたら1番おすすめかもしれませんね
完成車のそれなりパーツで、ここまで褒められる乗り心地ですから伸びしろが有りすぎますねw
登録:
投稿 (Atom)