2024年10月9日水曜日

GTの大本命 SENSOR ST Carbon Elite LTDの紹介

GTの大本命  SENSOR ST Carbon Elite LTDの紹介 スペックはコチラ
なんかロゴのデザインが借りた試乗車とカタログは50thロゴで違うけど・・・なんだろw
今年に限らずこの数年で試乗して予想を大きく超える楽しさ乗りやすさで感動したバイクが〜
SENSORシリーズのショートストローク=ST
近々私情車を組む予定です!それくらい楽しかったし乗り味も上質
カーボンの完成車で税込544,500円!  新色は税込605,000円

140/120mmのダウンカントリー系のバイクでトランジションならスマグラーとスパーの中間
乗り味としてはスマグラー ☆ブログ最後に比較話もしています

何に驚いたって上下に弾むような動きの軽さの中に加速性能まで備えているところ!!
バイクが上下したらエネルギーは上下方向に逃げて前進方向には活かせないですよね?
センサーはスーパーポッピーでピョンピョンしたくなる動きの軽さでテンション上がる
それなのにバイクは謎にビタッと安定していてイメージよりも加速が良すぎて戸惑うレベル

両立しにくい要素をハイレベルにこなし「こんなバイクに乗りたかった」っと素直に思いました
トランジションよりもフレームが柔らかく良く言えば落ち着いていて、悪く言えばキレが少ない
でも尖った動きが無いので初心者〜中級者の方にもGTの方が扱いやすいかも
個人的には同型のフォーバーリンケージのサスの中でもニュートラルで1番好きなフィーリング
超ニュートラルなのでストローク全域で一定の動きをしてくれるので同じ操作で同じ結果が得られ
飛びやすく・衝撃が少なく・プッシュなしでも加速するんですから・・・完成度高すぎる!

フジテンで乗るとバームでバチっと張り付き・加速も他社と比べても鋭く軽快!軽快!!
ストロークが短い分、リアを踏んでパチンっと素早くジャンプの動作が始まるのが楽しいかった
それなのにショートストーロク特有の飛び出しや着地の不安さはなく150~160mm級の安心感
荒れた路面・フラットコーナー・バームでもハンドルのキョロキョロ感はなく直進安定抜群
衝撃の少なさも異様で高級ブランドのバイクと同等の静かさと微振動の少なさもドン引きポイント

 必要な時に思った通りに動いて、次の動作の邪魔はしない優等生 
こんな良いバイク、こんな値段で出しちゃダメでしょwww

正直GTって安いなりに乗りやすいイメージでしたが知らぬ間に
「乗りたい」ブランドに進化していましたね。やっぱ実際に乗らんとダメと反省した次第。。

塗装も綺麗でロゴの先入観さえなければ、乗り味も見た目も高級ブランドと認識するはず
リアサスはコイルも対応で185mm x 47.5mm Metric Trunnion/20mm x M8.

リアはカーボンじゃなくてアルミ
乗り心地やコスト考えるとアルミの方が良いって選択肢は未だ健在で
コメンサルとかレースでもアルミは率先して使うので単純に素材の値段ではなく適材適所
実際乗ってアルミと気がつく人や減点する人はいないと思います!
あーこの適度な柔らかさはアルミだったか〜ってなるやばいオタクいるんかな!?

個人的には高級万年筆みたいな深いグリーン好きです
フレームの造形は有機的というのかウネウネしていて好き嫌い分かれるらしんですがw
自分は直線的でもウネウネでも理にかなった造形なら好きなのでGTの作りは好き

少し大きめのサイズ感なのでフレームサイズがこれまた悩ませる!!
これだけ安定感と加速性能あると173の自分でもSサイズで充分安全を担保しながら乗れました
適正サイズはMサイズだけど・・・・以前はSサイズ乗りでMに乗り始めたのはこの5年
この速さのバイクに体も慣れてきて今一度思うのはデカイジャンプや速度よりも
BMX上がりの自分には思いついた瞬間的にバイクを動かせる楽しさに惹かれ始めていて。。

そんなわけで
・自走が多くトレイルメインな方
・ロングストローク持っててハードテールほどじゃないけど軽快なフルサスが欲しい方
・29でも275並にブン回せるバイク探している方
・フルサスデビューの方にもおすすめ!
当店のトランジションオーナーさん達も試乗して軒並み絶句する姿がGTを1番物語っているかとw
最後にダメなところ
ここ最近の各ブランドの新型車で共通ですが
Sサイズがリーチで435mmとデカイ!今までが420mm台なのでハーフサイズアップ
160cm前半の方でMTB歴長い方だと大きさに抵抗がある数字が並んでしまいます。
実際乗るとメリットや理由あってのサイズなんで乗ると問題ないんですが数字がデカイw
使い勝手や価格も文句なしなのでぶっちゃけダメ出し無しと言った感じ

じゃートランジション(TR)よりも良いの?っと思うでしょうがそれは人それぞれ。
SENSOR-STとスマグラーで比較すると、
〜乗り味で比較〜
・素材で見るとスマグラーの方が東レのカーボン使ってるのでソリッド&クイック
・センサーの方が穏やかでタイミングを合わせやすいとか優しい感じ
・完成車重量が同じならスマグラーの方が軽く感じ、センサーの方が安定感を感じと思う
・ジオメトリーは、ほぼ一緒
・乗り味はそっくりでどっち乗っても同じブランドに感じると思いますw
・デカイジャンプで比較できていませんが・・・
・小さいジャンプはセンサーの方が合わせやすく不意に飛ばされすぎたりは起きにくい
・コーナーはアグレッシブなライダーならスマグラーの方がキレがある
・コーナーでコースの形に合わせて走るライダーならセンサーの方がライントレースしやすい

〜コスパで比較〜
50万円台ならGTはカーボンでTRはアルミフレームなのでGTが断然お得
100万円台ならTRの上位の完成車キットの方がGTバラ組より安く買えるのでお得
耐久性は同じくらいでしょうがTRの方が剛性が高いのでベアリングの寿命はTRの方が有利

国内でのブランドイメージや見た目が超大事な方でTRが好みであれば選択の余地なしでTR一択