2024年5月17日金曜日

FAIRDALE BIKES RIDGEMONT M/L カスタム

FAIRDALE BIKES RIDGEMONT M/L カスタム
サイズ:S/M 168~183cm
バイクの詳細はコチラ
WALDのバスケット・センタースタンド&アダプター・KOMAライト等々の
15000円分くらいのカスタムをしましたが〜お値段そのまま
税込¥97,900

RIDGEMONTは少し後ろ乗りなビーチクルーザーに少し近いようなユルイ乗り心地がポイント
アメリカンな見た目と乗り味を楽しんでください



FAIRDALE BIKES RIDGEMONT S/M カスタム

FAIRDALE BIKES RIDGEMONT カスタム
バイクの詳細はコチラ
サイズ:S/M 158~173cm
WALDのバスケット・センタースタンド&アダプター・KOMAライト・ボトルケージ等々の
16000円分くらいのカスタムをしましたが〜お値段そのまま
税込¥97,900

RIDGEMONTは少し後ろ乗りなビーチクルーザーに少し近いようなユルイ乗り心地がポイント
アメリカンな見た目と乗り味を楽しんでください



2024年5月16日木曜日

SURLY カラテモンキーやクランパスにオススメのサスペンション Marzocchi 2025

SURLY カラテモンキーやクランパスにオススメのサスペンション Marzocchi 2025モデル
昨今、サスペンションのお値段もエライ事になっていますが。

エントリーの価格帯で何がオススメ?と聞かれればMarzocchi=マルゾッキがオススメ

ROCKSHOXからも先日懐かしい名前のPSYLOなどなどエントリーグレードも出ていますが
素直に動きや価格を考えるとFOX傘下のマルゾッキがメンテのダストシールの供給・価格
諸々を含めて安心して販売できる商品だと思います!

デカールも控えめになって合わせやすくなりましたね〜「M」状のアーチも健在でカッコイイ
Z2で税込み84,700円
Z1で税込み102,300円


価格表

2024年5月9日木曜日

リアサス交換してみませんか? FOX FLOAT X

リアサス交換してみませんか? FOX FLOAT  X 編
3~4年乗ったフルサスバイクを持ちの方!
サスペンションのメーカー保証期間=賞味期限て5年なの知ってましたか?
週末時々ライダーにはダストシールとか交換すればもっと長く使えるんですが、、
めちゃくちゃ乗り込み人達に合わせると寿命的に5年になっています。

リアサスはフロントサスと比べるとものすごく小さいし、
近代バイクは正しいセッティングでリアサスの方が動く設定になっていて鬼の負担=短命
下位モデルは最上位と比べるとメンテしてもグングン性能が低下してしまいますし。。

実は3〜4年使うと車検前の車状態で、買い換えようかな〜どうしようかなぁ〜なタイミング
そこでオススメなのは奮発してリアサスのアップデートorグレード!
下位グレードから上位グレードにすると違うバイク乗ってるみたいに走りが激変しますよ
「こんなに滑らかに走れるの!?」「動きかる!」「速!」「ジャンプ安心〜」等々

今現在、FOXのファクトリー等=最上位を使っていて問題なしの方でも別のモデルに変えて
走りの特性を変えてみるのも面白いですよ!
同じストロークでもシャキシャキした動きを求めたり・滑らか安心感マシマシにしたり
味へん可能です
12/21

2024年5月5日日曜日

SURLY RAKATE KONKEY Fool's Gold Sサイズ納車

SURLY RAKATE KONKEY Fool's Gold Sサイズ納車
素の完成車は税込305,800円
バラ組みすると4~50万はザラなので先ずは完成車で乗って少しずつイジるのも良いと思います

タイヤはいつもの厳ついDIRT WIZARD 27.5x3.0
ぶっちゃけ重たいし路面抵抗もすごいので初めから交換される方が多いですね

リムはWTBの内幅40mmの極太リム!



コンポはSHIMANO 12S

ブレーキは油圧TEKTRO


2024年5月2日木曜日

SURLY新型ハンドル SUNSET BAR予約受付中

SURLY新型ハンドル SUNSET BAR予約受付中
SUNRISEを更に高くスウィープも強くしたモデル
70~80年代のクランカーやBMXインスパイアー系らしいです
税込12,650円
一時期よりもSUNRISEの人気が無いので控えめに当店ではとりあえず3本確保

SUNRISEとSUNSETで比較するとSUNSETの方がRISEしてるので逆じゃね?って感じですがw
カラテやクランパス・ローサイドにオフロード用でつけるとどーなの?って話は〜
・今までのSUNRISEはバックが14,7° アップが6.7°と既に絞り強めですがギリ癖なく使える感じ
・新しいSUNSETはバックが22° アップが14°とかなりクルーザー系のハンドルの領域
ツーリングや軽く里山を流すような乗り方には良さそうだけど、
常設コースに求められるバイクコントロールには好き好きだけど一般的には使いにくい形
レトロ勢は除いて一般的なMTBerでこの角度のハンドル使ってる人いないでしょ?
*一般的なMTBのハンドルはバックが8~9° アップが4~5°でこの数字からかけ離れてますね



本当にSURLYは用等が判然としない不思議なモノを作りますねw
誰にオススメ?
・とにかく新しいのが好きな人
・新しいSURLYのバイブス感じたい人
・NITTOのHi-Hiが好きでもっと頼り甲斐の品質や22,2mmのBMXステムを使いたい人
・レトロな雰囲気を出したい人
まぁ相手はSURLYなので好きか嫌いかは自分にしか分からないので自分で使って判断しましょう!

2024年4月26日金曜日

ibis DV9 完成車入荷 ハードテール乗るならコレ一択でしょ!&グラベルにもオススメ

ibis DV9 GXキット入荷しましたよ!!!!!
完成車は税込605,000円が  10%OFF 税込544,500円 
(10%0FFの金額でJACCKS 36回無金利ローンそのまま使えます)
ちなみに同等のパーツでバラ組みすると工賃無しで税込793,000円するので超お買い得です!!
フレーム単体の重量は1,3kgと超軽量
本国セールは日本に適応しないし・送料えぐいし・急激な円安の中でも10%OFFで入荷しました!

「今」、ハードテール乗るなら最新鋭のコレ一択でしょ!ってまずは言いたいです。
ライバルはYETI ARCくらいで他の「旧式カーボン」や「クロモリ」と同じにしないで欲しいですねw
・旧式のカーボンはただ軽いだけで無機質で面白みが少なくてクロモリの方が味があったり。
・クロモリはスピードの伸びの悪さ・技術的な頭打ち感が否めない。
・ハードテールがフルサスと比べて性能差が開き過ぎてメリットが正直ほとんどない。
等々、なんか我慢するというか諦める所が多く。でも甘やかされ過ぎたフルサスも時々飽きるw
店オリジナルのハードテール作ろうと思っていた心をバキバキに折って無駄と諭してくれた1台で
ガラケーとスマホの機能を比較するようなもので金属では絶対に実現できない走りがあります
HTや鉄アンチに聞こえますがStanton初代代理店だったり超鉄HTラバーだった事はお忘れなく
そんな最新フルサスと停滞ハードテールの乖離を埋め、
またハードテール楽しいとオススメ出来る「進化したハードテール」が今回入荷のDV9です。
この1年ひたすら乗り倒していて
・店から横浜までの往復80kmのツーリング・50km超のグラベル・グラインデューロ
・里山ライド・フジテン・富士見パノラマ・白馬等のゲレンデ等々。なんでもコイツと一緒

バイクのジャンルを超越して「楽しく」「快適に」「刺激的に」遊ばせてくれる1台です
MTBのライバルはフルサスのダウンカントリーバイクでTransitionのSPURとかがバッチバチ
オフロード寄りのグラベルバイクとも張り合えてボムトラのBEYONDとかSALSAのFARGO等

乗った感想は、
「ハードテールなのに路面が荒れると衝撃が加速に変わる不思議」
この特性でトレイルの移動も登りもリアサス並みにグリップして前方にプッシュもきます!
下りにおいても衝撃をいなし進むので路面お構いなしの加速がイカれてる!!
トレイルが楽しいのは想像が容易ですが、グラベルも心地よく進んで疲れ知らず
富士見パノラマではタイヤ前後本気のDHタイヤ入れたいくらいスピード乗るし
タイヤインサートないとスピードに負けてリムボコボコにしちゃいますよ。(体験談)

「超クイックでダイレクトな操作感なのにバイクは暴れない不思議」
衝撃を最小限のフレームのタワミで吸収してくれてて、腰砕がなく操作がダイレクト
コーナーやジャンプでプッシュが爆速で伝わり、全力で踏むと馬鹿みたいに反発帰ってきますw
白馬みたいな細かいプッシュが多いところだとフルサスよりも速いくらいで楽しすぎるし
ふじてんの深いバームもギュワン!って曲がるし、ジャンプは軽過ぎて自分だけ飛んでる気分だし

これらを生み出しているのが衝撃吸収や力を逃す向きを自由に変えられる最新カーボンの使い方
改めてフレームの大切さを感じます。フレームが全てでパーツはオマケです。
走り、楽しさ、自由度を求めるならフレームに投資しましょう!パーツに投資は意外に無駄
車で例えるとわかりやすいんですが、
遅いエンジンの車に豪華内装フルオプ、速いエンジンの車にオプションなしで金額同じなら
走らせた時に速いのは考えるまでも無い話で。どっちが好きかは個人の問題なのでアレですがw
フレームはエンジン&シャーシで、パーツは内外装で、人間がガソリンなわけですよ
実は軽快・快適なのでタイヤを変えればグラベルバイクとして十分通用する走りまでも備えています

って伝えなきゃいけない事が多過ぎて前置きが長過ぎますねw
今回入荷のコチラはMサイズで適応身長160cm~173cmと広め
一番気に入っているのはMサイズでリーチが435mmと程よい大きさ
個人的にはハードテールにはクイックさを求めているのでこのSとMの間的なサイズ感が最高


完成車は120mmサスが付いていますが100mmから140mmまで対応していて
XCやバイクパッキングもパークライドまでイケます。自分は130mmで乗ってます

チェーンステイも425mmと短めでコーナーのキレも良いですが登りもトラクション抜けません
造形が色々面白いので眺めているだけでも楽しめちゃいますw

完成車にはFOX 34ステップキャスト パフォーマンス 120mm

軽量だけど剛性はしっかりあって、エアーボリュームもあるので衝撃吸収も上手で丁度良いヤツ
120mmの場合はハンドリングのキレが良くてソレだけで気持ちが良いです。
切った方向にスパッと入って、フォークとの剛性も塩梅よくピーキー感はなく思いのまま

この軽量にかける作りがすごいですよね〜

完成車のタイヤがこのバイクの本性を表している気がしますが。
軽量フォークつけてるくせに、
フロントにはDHタイヤのMINON DHR 2 /リアにはドライ用のDHタイヤ DISSECTOR
フルサスのダウンカントリーやトレイルバイクと同じような組み合わせ。それだけ出るって事!

ホイールはibisオリジナル Stansに作らせてる非対称リム

ハブはシールドベアリング入ってるどこかのOEMだけど質は文句なし!
リムやハブに使われるBLKBRD=BLACK BIRDって意味でibis=トキと「鳥」合わせなのかな?

コンポはSRAMのNXとGXのミックス
本国サイト見るとXCバイク寄りな雰囲気の紹介ですが、チェーンデバイスも付いてくるあたり
そんだけ攻めた走りするんでしょ?って匂わせてきてますね

ブレーキはSRAM G2 こいつパワー微妙なので唯一交換したくなるパーツかも

ヘッドセットはISの41/52でケンクリークの40ついてるのでまぁ良いかなって感じ
CHRIS KINGならDropSet3

ドロッパーはKSの150mm

ハンドル・ステムはibisロゴ入りの謎のOEM品。
グリップはリザードスキンのクッション性の良いやつ

ドロッパーのレバーは問答無用で自腹でWOLF TOOTHに交換しましたw

元のがコレで。こんなチャチなパーツを完成されたDV9の世界観に入れるの耐えられないです

そんなこんなで今までの常識は捨てて、新しい常識が始まっている事を体験できる1台
キレッキレの走り・レスポンスなのに快適で長時間ライドも終始気持ち良いし本当に飽きない!
理由は様々あれど試乗車をポンポン乗り換える自分が1年乗り続け、代わりも存在しない状況
常連さんは自分がテスト終わった試乗車を待ってるのでwまだ売らないの?って聞かれますが
乗っても乗っても飽きなし、まだまだ新しい魅力に出会う最高の1台で売る気なしですね
YETIのARCがスレッドBBとかにマイチェンしたモデルが出たら考えるかも

ちなみにシーラント入って実測でこの重さ。

最後に欠点を。
・色が万人ウケしない。
・国内在庫してくれないので在庫あっても1~2ヶ月待たないといけない。
・軽さを活かすか、下り性能を活かすか迷うwどっちも異常なレベルでこなせる分パーツ悩みます。
・フレームが凄すぎてDH用ハードテール並みの速度出せますがジオメトリーはトレイル用
 せっかく超高速で攻めれる快適バイクなのに攻め倒したい変人には66°は立ち過ぎ
・リーチが癖ありでS=404mm M=435mmと少し小さめで取り回しやすいいい感じのサイズなのに
 Lサイズになると急に470mmと普通のフルサスサイズの大きさになるところ。

あとカーボンフレームの作りがなぜ金属よりも優れているか一発で理解できるUNNOの画像
この1枚1枚の特性を持たせて組んでいきます。これを計算するし作るんだから高いわけです
*全部のカーボンがスゴイって話ではないので要注意。あくまでも最新鋭のカーボン限定です!

プッシュから実際に加速するまでが超一瞬なのが動画でもわかるかな?
がれ場も減速しないどころかドンドン加速するし。まぁ〜気持ちが良い
ライダーがボクで攻めない脱力ライド主義なので迫力に欠けますが・・・