ラベル Yeti SB140 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Yeti SB140 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月13日木曜日

YETI SB140 x SRAM T-type XO x CHRISKING

YETI SB140 x SRAM T-type XO x CHRISKING
シットリとスムーズながら刺激的なジャンプに流れるようなコーナリング
もはや文句のつけどころのないバイクに最上級・最新のSRAM TRANSMISSION XOを装着
トランスミッション?T-type??名前が多すぎてどれで呼ぶのが正しいのか意味不明ですがw
最新のトランスミッションの特徴・レビューはコチラ

トランスミッションにキングのハブでホイール組み

2023年5月17日水曜日

YETI SB140で富士見パノラマライド&レビュー

YETI SB140で富士見パノラマライド&レビュー
この日はTransition SPUR・SCOUT・SENTINEL・SPIREとフルラインナップ状態
その動画は・・・いつかw

今年に入ってからなぜかまともにYETI乗れてない、動画を撮れてない・・・で書けずじまい
本当はブルーホーネットのSB140に異様な高さに飛ばされ?連れて行かれた動画が、、ないw
仕方ないのでCコース流し・リアがよくしなる映像・細かい動きもこなせるよって映像です
             

今回の富士見で感じた事をいくつか
比較対象はTransition Sentinelとibis  Ripmo
今まで乗ったバイクたちよりも特に優れている点は
・路面からの衝撃が異様に少なく剛性はかなり高いはずなのに快適でサスだけではなく、
フレーム=カーボン素材が吸収している&リアバックが足首の様に柔軟にヨレています
ジオメトリーで衝撃を逃すレベルから一歩進んで+αの衝撃吸収技術なので高価なの納得
他社よりフレームが10万高いのは他社よりも10万円分の機能が更に追加されているんですw

リアのヨレは上の動画のガレ場でスローにしているので確認しやすいと思います。
普通はコレってリアサスを真っ直ぐ押せないので動きが悪くなるハズなんですが。。
象徴的なインフィニティーリンクがシッカリ支えて、
ヨレでズレた分はリンクの複雑なフローティングマウントが帳消しにして真っ直ぐ押す!

・体感上の前後のサスの沈み込み方向が揃っていて、フロントとリアがバラバラな感じがなく
床が平行に沈む感覚があって身体・姿勢の変化が少なく振動の少なさと加えて非常にフラット
この動きはコーナーやジャンプで姿勢が前すぎ・後ろすぎなどの荷重ミスを相当に軽減して
スルッとコーナーを抜けられて、ジャンプは面をキレイに捉えて上手なプッシュを勝手に実行
ボーッとしていれば「今の上手くいったゼ!」を毎回やってくれますw
ジャンプ台のジャンプが凄く苦手な自分ですが
ブルーホーネットは怖くてスピード足りなくて飛びきれない・空中でバランス崩壊が普通
それが速度が足りなくてもキレイに飛び出し面に合わせてくれて飛び切れる!
デカイジャンプで速度出してもジャンプの姿勢やタイミングに悩まないから飛べちゃう!!
普段から飛べるジャンプは怖いくらい高さや飛距離が出て減速して入るくらいに飛びます!!!
学生時代にダージャンのコツを掴んでスゲー飛べていた時代を勝手に再現してくれて感涙
ジャンプセンスが壊滅的な自分が飛べる人になれるバイクなので、それだけでも買いですw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Transition SENTINELの方が優れていると思った所は、
バニホがしやす・安定感はやっぱ最強・垂直方向に飛ぶから技が入れやすい

Transition SENTINELの方が悪いると思った所は、
前サスは斜め横に沈み、リアサスは上下に沈み前後でバラバラの動きがある
ジャンプ台で垂直方向には行くけど案外前には飛ばない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ibis RIpmoの方が優れていると思った所は、
FOX38&X2の前後共に重いサスで剛性とサポートが超安心なのに操作感も実重量も400g以上軽い
同じ事が理由でブレーキが効く・路面状況が非常に掴みやすい


ibis RIpmoの方が悪いると思った所は、
軽いし、リアサスの動きはシルキーだけど微振動が伝わっていて凄く意外だったけど固く感じた
ジャンプ台で前には飛ぶけど案外垂直方向には飛ばない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2022年12月22日木曜日

YETI CYCLES 新型SB140 試乗車を組みました!!

YETI CYCLES 新型SB140 試乗車を組みました!!
自分が乗らないでお客さんにオススメなど出来るわけがないので実力を測るべく迎え入れ!
先ずは試乗車の外観だけを。試乗レビューは次回
いや〜かれこれ30年自転車ヲタしてますがやっと自分のYETIが買えました〜😂
憧れのブランド「ibis」に続き店の中にYETI があるだけでテンション上がります

YETIって?
MTB業界No.1のギーク集団で変態的な拘りを形にしてきて物議も称賛も凄いブランドですw
コロラド州のデンヴァーが拠点で2回訪れていますがハイソで美しい最高の街です
宇宙や物理学者が集まるインテリ地区コロラド、その気質をビシビシ感じる造りが魅力かな?
その異常なまでの拘りでコストも惜しみません!!フレームで税込77.5万円!!

現地のトレイルも走っていますが環境は比較的穏やかで丘陵地帯を長く走るのが多めで
アドレナリン全開のTRANSITIONよりは大人な乗り味を期待していますw
似た特性を持つ完璧な存在ibisi RIPMOと比較してどーなるか楽しみなような怖いような。。

SBシリーズは120/140/160とそれぞれのリアストロークが名前になっています。
更に[F150/R140mm=SB140][F160/R140mm=SB140 LR]の2種類があってw
更に更にカーボンにもグレードがあってサンタのCとCCと同じでYETIの最上位はTURQ

今回の試乗車はSB140の「下り特化のLR」
カーボングレードは「最上位のTURQ」って仕様です
シリーズの中間ストロークでオールラウンダーなトレイルからダウンヒルもカバーするクラス
これ1台で日本のMTB環境はカバーできるので今のYETIそ知るテスト車両にはピッタリ

以前は雪男が居た位置にTURQのロゴが鎮座
カーボンフレーム作り方も異様に拘っていてお金かけてます
ついでにヘッドセットは最高峰のCHRIS KING Dropset 3です