ラベル FOX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル FOX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月19日水曜日

シーズン前にタイヤ交換しましょう!

XCバイクのタイヤ交換依頼でした

ちなみにタイヤの寿命って2種類あります
1つは単純に擦り減って寿命
2つめは見落としがちなゴムの寿命
悲しいことにMTBタイヤは使い始めれば急ピッチでカウントダウンが始まります・・・
1年もすれば土の微生物・湿気・洗剤などでタイヤが劣化し始めて性能がガタ落ちします
あまり使ってなくても2年で交換はマストかなと、、マジで根っこやウェット路面で滑ります。。
大切な愛車の性能や自分の力量を受け止め、唯一地面との”接点”であるタイヤ大事にしましょう

ちなみに店の場合はよく乗るバイクは1年で交換、
出番の少ないゲレンデ系は長くてグリーンシーズンを2回(1年半)で交換しています

今回はオーナーさまご指名のピレリ
転がり・グリップ・弾みのバランスが良いピレリは特にオススメしているブランドの1つ
シュワルベにも似ていて履かせるとバイクの動きが軽くなるのに滑りやすい路面も安心!
ついでに、
グラベルやロードの方に不思議がられる前後で違うタイヤを履く理由
それはオフロードでは明確に前後で役割が違うからで一般的には。
・フロントはグリップ重視
 前タイヤが滑ったら100%転ぶので技量や車種に合わせてグリップを重視して選びます。
 サイズも少し太めを選んだりもします

・リアはペダリング重視
 リアはドリフトして遊んだ方が多いのでイメージ付くと思いますがタイヤ滑っても案外平気
 ペダリングでもろ足の負担になるリアは転がりの軽い&重量も軽いタイヤで楽をします

2025年2月12日水曜日

FOX サスペンションのオーバーホール

持ち込みでのFOX サスペンションのオーバーホール作業でした

2025年2月2日日曜日

持ち込みFOXサスペンションのオーバーホール

持ち込みFOXサスペンションのオーバーホールでした!
他店購入でも発送でもなんでも対応しています。
*古すぎるモデルや既に壊れているモデルは直せませんが先ずは問診を!*
サスペンションに限らずブレーキと変速とか大概の事は何でも対応しています

2024年11月28日木曜日

YETI ASR x CHRIS KING MTN30 カーボンホイール x BB xヘッドでドリームビルド

YETI ASR x CHRIS KING MTN30 カーボンホイール x BB xヘッドでドリームビルド
キングコンプリートで夢のバイク完成です!こんなバイク組ませてもらえて幸せもんです!!
x
x
CHRIS KINGのBBとヘッドセット
も〜乗り心地が良すぎて「自転車」とは別のモノなんじゃないか!?って言葉にできない乗り心地
多分、ドラえもんと一緒で3mm地面から浮いてると思いますw
このバイク乗った後に自分のバイク乗ると「硬!!っえ?なんか全部硬い!」って基準値が狂います

2024年11月1日金曜日

持ち込みのFOX サスペンションオーバーホール

持ち込みのFOX サスペンションオーバーホールも承っております
5年過ぎると重症の修理は全ブランド基本不可能ですが・・・
オイルの交換やダストシールの交換などメンテナンスの範囲であれば割と作業可能です

サスの中身って年式や型式ごとに結構違うパーツが入っているので面白い
これをさらに細かいパーツ単位で管理する代理店さんの苦労を思うと・・・w

2024年10月17日木曜日

YETI ASR ドリームビルド完成&納車

YETI ASR ドリームビルド完成&納車!!
YETIって存在感違いますよね〜自分も乗っていますが所有した時の喜びがズシンと来るんでw

SB120よりもさらにピュアXCバイクのASR
インフィニティーではなくフレックスステイで軽く快適を追求したモデル

XCレーサーにありがちなロードバイクみたいなピーキーさや遊べない感じはなく
レース用って言うよりも超快適なトレイルバイクって使い勝手
トレイルライド中に心地よくて眠れそうなリアサス・リンクの動きがヤバく
トラクションあるから登りもグイグイいけてジャンプも普通にできるので「紳士・淑女」に最適
最近のXCやダウンカントリーって軽快なのに充分攻めれるから楽しいですよね

フレームからのバラ組でリアサスはROCKSHOX SID
めちゃめちゃ細いのに滑らかだし衝撃吸収充分で頼れるサス
XCレースバイクらしくグリップシフトでリアサスのロックアウト切り替え出来ます

2024年10月12日土曜日

SINGER x CHRISKING x WHITE x BURGTECでドリームビルド完成!

SINGER x CHRISKING x WHITE x BURGTECでドリームビルド完成!
説明不要の「これがマシューサイクルだ!」ってカッコ良さが出せました。
ゴージャス・機能美・実用性どれも妥協しないドリームバイク

2024年9月14日土曜日

Transition SENTINEL &サスペンション オーバーホール

持ち込みでのTransition SENTINEL &サスペンション オーバーホール

フレームに転倒時の割れがあったんですが・・ぜか?送料だけで無償交換になりラッキー

パーツはこんな感じでバラしていきます

2024年5月9日木曜日

リアサス交換してみませんか? FOX FLOAT X

リアサス交換してみませんか? FOX FLOAT  X 編
3~4年乗ったフルサスバイクを持ちの方!
サスペンションのメーカー保証期間=賞味期限て5年なの知ってましたか?
週末時々ライダーにはダストシールとか交換すればもっと長く使えるんですが、、
めちゃくちゃ乗り込み人達に合わせると寿命的に5年になっています。

リアサスはフロントサスと比べるとものすごく小さいし、
近代バイクは正しいセッティングでリアサスの方が動く設定になっていて鬼の負担=短命
下位モデルは最上位と比べるとメンテしてもグングン性能が低下してしまいますし。。

実は3〜4年使うと車検前の車状態で、買い換えようかな〜どうしようかなぁ〜なタイミング
そこでオススメなのは奮発してリアサスのアップデートorグレード!
下位グレードから上位グレードにすると違うバイク乗ってるみたいに走りが激変しますよ
「こんなに滑らかに走れるの!?」「動きかる!」「速!」「ジャンプ安心〜」等々

今現在、FOXのファクトリー等=最上位を使っていて問題なしの方でも別のモデルに変えて
走りの特性を変えてみるのも面白いですよ!
同じストロークでもシャキシャキした動きを求めたり・滑らか安心感マシマシにしたり
味へん可能です
12/21

2024年2月3日土曜日

FOX 34 SC x SURLY KARATE MONKEY

FOX 34 SC x SURLY KARATE MONKEY
カラテモンキーをいろんな場所や乗り方をしてるオーナーさまから、
トレイル用でなくロングライドの旅をする際に歩道の繋ぎ目やグラベルを快適に走りたい!
とご要望がありFOX34 STEP CAST 100mmトラベルをご提案。
トレイルであれば29erなら120mm、27.5なら140mmくらいまでが目安
ツーリングならリジット時とジオメトリーがほぼ変わらない100mmを推奨します。

2023年11月1日水曜日

サスペンションのセッティング方法

サスペンションのセッティング方法
FOXもロックショックスも基本は同じです。
マニュアルが手元にあればそれを参考にして読み進めてください。
なければ下記サイトにサスに掘り込まれているシリアル番号を入れてマニュアルを見てください。
FOX=https://tech.ridefox.com/bike
ROCKSHOX=https://trailhead.rockshox.com/en/product/search/serial

先ずは、
基本中の基本、サスペンションの「バネの硬さ」を「サグ」決めます
サグの取り方はこちらの動画で。

フロントサスのサグは分かりやすくストローク数✖️サグ%で100mmなら15~20mm沈めばOK
最近のフロントサスは15~20% 数字が小さいほど硬く、大きいほど柔らかくなります。

リアサスは25~35%の中でメーカー毎に違うのでフレームに大抵は書かれています。
トランジションなら27~33%でリアサスはインナーシャフトの長を測ってサグを計測するか
親切なブランドだと何ミリ沈ませると表記があり16~20mmとなっています。

サグが出たら次はリバウンドやコンプレッションの調整
これはエアー圧に依存するので前後サスのエアー圧=PSIを忘れずに。
作業手順は前後サスペンション同じです。

どのグレードのサスにもあるリバウンドの調整
リバウンドはサスが沈んでから伸びてくる時の速度を調整します。
これらの設定は各メーカーの推奨値に合わせれば大体はOKと言うより推奨値は守ってください!
下の画像であれば100PSIでサグを出した方であれば
LSR5~3 LOの赤いダイヤルをSLOW側に回し切ったところからFAST側に5~3クリック戻す
HSR4~2 HIの赤いダイヤルをSLOW側に回し切ったところからFAST側に4~2クリック戻す

お次のコンプレッションはサスに加わる衝撃への反応具合を設定します。
OPENが敏感に反応して、CLOUSEは鈍い反応でサスが硬く感じられます。
お手元のFOXのマニュアルに推奨値が出ています。


リバウンドやコンプレッションのHIとLOですが
ハイスピードは大きい段差やジャンプの着地など大きな衝撃でサスペンションが深く沈んだ状況
ロースピードは根っこや石、立ち漕ぎの時など弱い衝撃でサスペンションが浅く沈む状況
を指しています。

リアサスによくついている青いレバーですが、こちらは簡易のロックアウトレバーで
登り坂の時にサスを軽くロックしてペダリングし易くするレバー
FARMと書かれた方にレバーを動かすとロック、逆が通常時の位置
ロック時に降ると壊れ易くなるので要注意。サグを取る時も同様に測れなくなるので元の位置へ

2023年4月5日水曜日

TRANSITION BIKES SPIRE CARBON XT 完売

TRANSITION BIKES SPIRE CARBON XT入荷です!!
M サイズ 適応身長は170~180cmくらい
お値段は税込1,155,000円 完売

本気の最速・最安全バイクのスパアーにカーボンフレーム&前後FOXファクトリーと最強仕様
お値段も最強クラスですが他社よりもコスパ?内容の良いお買い得なグレードです。
今後のTRANSITIONの完成車は最上位を買わないとファクトリーが付かない残念設定です。。

2022年12月14日水曜日

Transition Scout x 2023 FOX 36 Factory

Transition Scout x FOX 36 Factory
ゴリゴリにカスタムされているスカウトに念願のFOXファクトリーをインストール!
新型の36は毎年のチョビチョビアップデートよりも大きく更新していて買い時でしたね

CHRISKINGのマットマンゴーとお似合いカラー

ブレースの造形が素晴らしいですね

そんなこんなでROCKSHOX LYRIK ULTIMATEからFOXへ
2年世代が進んでるので比較は難しいですが・・・
やっぱり新型は凄い!剛性感や動き出しのスムーズさが格段に良くなっていて快適そのもの
ちなみに、ROCKSHOXとFOXは双璧で性能の差は無いと言えるレベルです。
強いて言うとROCKSHOXの方が踏ん張りが強い感じでFOXの方がスコスコ動く感じ
この辺も調整でどちらの特性にも向けられるのでまぁ〜見た目の差ですねw
毎年、スムーズで剛性も上がるフォークは中古を買うのは正直もったいない!!!
愛車には最新のフォークが絶対正義!商売抜きで自転車好きとしてオススメします

オーナー自ら取り付けようって事で大事な箇所はボクがチェックしながら作業

コラムカットってミスできないから緊張しますよね〜緊張どころか憂鬱w

スターファングルナットをまっすぐ入れて

ブレーキ付けて完了

サグ出したらFOXのマニュアル片手にリバウンドやコンプレッションを推奨値にセット!!
*我流セッティングではなく開発者FOXの数字が正解ですよ!あなたよりプロですからw
推奨値が合わないと感じたら自分の乗り方が間違っているので先ずは自分を修正しましょう。。

やっぱりカシマコートってテンション上がりますね〜
金色で喜んじゃうのはDNAに刻まれた何かがあるんでしょうか?

2022年12月9日金曜日

2023 FOX 36 FACTORY 入荷

2023 FOX 36 FACTORYが珍しく入荷
ある意味、勇気のいるプロ仕様のオレンジカラー!!
この色のフォークで泣き言は許されない本気感がライドの背中を押してくれるでしょう!?
プレッシャーで崖から突き落とされるかもしれませんがw

ブレースが変わっただけではなく、ボトムケース内部を大気圧と等しくするためのブリーダー(エア抜き)や膨らみを持たせたバイパスチャンネル。片側2つのDU(ボトムケースの入り口とボトムケースの中間部付近)がインナーチューブに接しています。この2つのDUに挟まれた空間にある空気を自由に移動させることによって抵抗を少なくしています。もちろん潤滑用オイルの通路にも使用されています。
ダンパーもVVC(ヴァリアブル・ヴァルブ・コントロール)が採用され、旧GRIP2よりも高速側コンプレッションの質が向上しています。 by マムアンドポップス


2020年8月5日水曜日

愛車KARATEMONKEYをシングルに!

自分の主力バイクを未来のある若者に託したボク・・・
本格的なトレイルライドに対応したバイクがなくなったので急ごしらえで変身させました
じゃじゃ〜んレトロ風のシングルトレイルバイクになりました!

なんでシングルかって??
・夏のダウンヒルシーズンはギアいらないから気分転換でw
・ギアがないと無駄な変速=無駄な挙動が減る=バイクコントロールが研ぎ澄まされる
・無駄なペダリングが減りプッシュ&プルを積極的にやるようになる
・リアが軽くなってジャンプが異様に気持ち良くなる
簡単に言うとシンプルにダウンヒルコースと向き合えて楽しくなります!!!

ガチのMTBで組むと面白くないのでツーリング系のお洒落バイクっぽい感じも出しました

2019年12月18日水曜日

FOXサスペンション オーバーホールとMAVICホイールメンテナンス

FOXサスペンション オーバーホールとMAVICホイールメンテナンス


ダストワイパー破れちゃってますね〜
こーなると汚れさん達に門を開いてる状態で・・・


こんな焦茶色になっていましたw
さいわ、インナーチューブやアウターケースにダメージが行く前で事無きを得た感じ


珍しい物を掘り当てて装備!20mmストロークダウンさせるアイテムです。


MAVIC君は振れ取りにフリーのメンテナンス
なんかスッカスカになってますね。
しっかりと掃除をして潤わせて気持ち良く回転する状態に戻りました



ご利用ありがとうございました